肝臓に転移したスキルス胃がんの治療を続けて3年半。抗がん剤で進行を抑えることがむずかしくなり、少しずつ食べる量が減ってきました。
主治医と相談し、体力を維持するためにエレンタール(栄養補助剤)を処方してもらいました。基本的なエレンタールの情報、説明書に載っていない注意点や補足などです。
- エレンタールについて
- 説明書に載っていない注意点や補足など
エレンタールについて
エレンタール
3年半ぶり。ちょっと苦手。。飲み方の工夫、アイデア、注意点などご存知の方はぜひ教えてください。 pic.twitter.com/K1HpvbMgqu— 平八郎@胃がんでござる (@igan4th_hey86) October 8, 2019
エレンタールとは
エレンタールは、5大栄養素をバランスよく配合した粉末の高カロリー栄養剤です。消化する必要がないので胃腸に負担がなく、ほとんどが小腸で吸収されてウンチにもなりません。(役目を終えた腸内細菌などはウンチとして排泄されます)
1袋300kcalで、フレーバーと一緒に水に溶かして飲みます。胃がん等が進行して食事がむずかしい人、胃摘をした人、副作用で下痢がひどい人、味覚障害で食欲が落ちた人などに処方されます。基本的な情報は↓こちらをご確認ください。
EAファーマ エレンタールを服用される患者さんへ
エレンタールは処方薬で市販されていません
味、フレーバー
エレンタールは、基本的においしくありません。(個人の感想)
フレーバー(ジュースの素)は10種類あり、看護師・薬剤師さんにおすすめを聞くとバラバラの回答でした。味覚は人それぞれで、実際に飲んで好みの味をみつけるしかないようです。
EAファーマ フレーバーのご案内
- フルーツトマト
- オレンジ
- パイナップル
- 青りんご
- コーヒー
- ヨーグルト
- グレープフルーツ
- さっぱり梅
- マンゴー
- コンソメ
血糖をコントロールする必要がない人は、市販のジュースでつくっても問題ないはずです。詳しくは主治医・薬剤師さんにご確認ください。
説明書に載っていない注意点や補足など
1)保存方法
この時間↓は目安で、つくってすぐに飲むのが基本です。
- 常温(20度前後):12時間以内
- 冷蔵(10度以下):24時間以内
エレンタールは菌の繁殖(腐る)スピードが速く、スープに溶かしてマグボトル等で保温するのはNGです。すぐに飲む前提で、赤ちゃんのミルクの温度(40度くらい)ならギリOK。60度以上でつくるとビタミン等が壊れて栄養価が下がります。
2)口内ケア
エレンタールは口の中に残ると菌が繁殖しやすく、歯周病や口内炎の原因になることがあります。
飲み終わったらブクブクうがい・ガラガラうがいを必ずしてください。できれば、歯みがきするのがおすすめです。
3)下痢になる原因と対処法
エレンタールは、体質によって下痢になりやすい人がいます。主な原因はこの3つで、その対処法です。
- 飲むスピードが速すぎる
→ 1袋を30~60分かけて飲む - お腹が冷える
→ 常温で飲む - 浸透圧が体に合わない
→ 薄めにつくって飲む
下痢になった(ひどくなった)場合は、主治医・薬剤師さんに必ず相談してください。
4)その他
いま私は、オプジーボで治療しています。
- エレンタールに注意が必要な人
- 糖尿病の人
- 治療にステロイドを使っている人
- 小腸を切除した人
など
オプジーボにはステロイドでコントロールする副作用や1型糖尿病があり、じつはエレンタールとあまり相性がよくありません。
もちろん、このことは主治医・看護師・薬剤師さんは熟知しています。ただの栄養剤と思わず、体調が変化したら相談することで早めに対処でき、治療も続けやすくなります。
【まとめ】考えたこと、やったこと
- エレンタールは菌の繁殖(腐る)スピードが速い
- 歯周病や口内炎の原因になることがある
- ただの栄養剤と思わず、体調が変化したら相談する

平八郎の感想 副作用・症状別にメニューを選べる本