転移性肝がん【CTの比較画像】告知から1年7か月後

26725496

2016年4月、スキルス胃がん+転移性肝がん(肝転移)、ステージ4の末期がんと診断されました。それから1年7か月後の転移性肝がんを比較したCT画像です。

  • 告知された直後
  • 1年6か月後
  • 1年7か月後

今回のCT検査は、変更した抗がん剤の効果を主治医が確認する検査でした。

  1. 転移性肝がん(肝転移)を比較したCT画像
  2. 主治医の判断、これから私がすること
スポンサーリンク
Google AdSense PC

転移性肝がん(肝転移)を比較したCT画像

【CT画像の一覧】

2016年4月(告知された直後
転移性肝がんCT画像2016年4月

2017年10月(1年6か月後
転移性肝がんCT画像2017年10月上部 転移性肝がんCT画像2017年10月下部

2017年11月(1年7か月後)
転移性肝がんCT画像2017年11月上部 転移性肝がんCT画像2017年11月下部

転移性肝がんCT画像比較(1)「上部」

2017年10月(1年6か月後)
転移性肝がんCT画像2017年10月上部の詳細

2017年11月(1年7か月後)
転移性肝がんCT画像2017年11月上部の詳細

告知から1年7か月後、前回から約1か月後、単純CTの比較画像です。肝臓の上部は、前回より少し消滅しながら縮小していました。

転移性肝がんCT画像比較(2)「下部」

2017年10月(1年6か月後)
転移性肝がんCT画像2017年10月上部の詳細

2017年11月(1年7か月後)
転移性肝がんCT画像2017年11月上部の詳細

肝臓の下部は、ほぼ変化がありませんでした。

今回のCT検査は、抗がん剤をTS-1に変更して効果があるのか確認する検査でした。大きくなったがん細胞はなく、検査はクリア。TS-1のみの続投が決まりました。

がん細胞(腫瘍)と血管の見分け方

今回は単純CTでの検査で、肝臓の血管も黒く映ります。説明を聞きながら、がん細胞と血管をどう見分けているのか主治医に聞きました。

マウス

マウスのスクロールホイールを回転させると、モニターに映っている断層画像も移動していきます。そのとき、パラパラ漫画のように前後の画像で移動していくのが血管、突然現れて消えるのががん細胞。医師ならほぼ間違いなく見分けられる、とのことでした。

私も教えてもらいながらホイールを回転させてみたけど、見分けるのはむずかしかったです。

公開しているCT画像は、残っている腫瘍で比較しています。そのため位置は毎回変わりますが、比較している断面はほぼ同じ位置です。

26725492

主治医の判断、これから私がすること

主治医の判断

TS-1を減薬しても効果が確認できたので、このまま様子をみながら続けていこう。ちょっと副作用はあるけど、骨髄抑制とか減って体への負担はトータルで軽くなってる。

年明け(2018年01月)胃カメラ検査をしよか。

主治医はこのまま胃摘等せず、できれば抗がん剤だけの治療を続けて押し切りたい方針で、私も同じ考えです。

もし転移した肝臓がんが進行しはじめたら、TS-1にエルプラット(オキサリプラチン)を追加できるし、パクリタキセル+サイラムザに戻すこともできる。そのため、腎臓など体にかかる負担を軽くしておく意味でもTS-1のみで様子をみよう。とのことでした。

これから私がすること

TS-1の副作用のリズムをつかむ

減薬して副作用が軽くなったとはいえ、まだリズムがつかめず体調コントロールができていません。

手術ができないスキルス胃がん+転移性肝がん。私には期待できる抗がん剤が少なく、TS-1はその中のひとつです。でも体に合わず、副作用が強く現れます。 そのT...

今はお腹の調子を整えるのがむずかしく、前半は便秘ぎみ、後半は下痢になります。便を柔らかくするマグミットの服用から、下痢止めのロペミンを服用するタイミングがむずかしいです。

手足のしびれは、できる限り冷やさずマッサージをすると軽減しています。足の裏にはしもやけのような軽い痛みがあり、青竹踏みで改善されることがわかりました。

【まとめ】考えたこと、やったこと

  1. TS-1のみでも、転移した肝臓がんに効果があることが分かった。
  2. はやくTS-1の副作用のリズムをつかんで、体調をコントロールする。

毎日更新【病院で聞けない】がんの話

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
どんな情報・知恵・工夫・アイデアでも、ご存知の方はこの記事にコメントまたは連絡・お問い合わせから教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

spacer

スポンサーリンク
Google AdSense PC
Google AdSense PC

この記事をシェアする

このブログをフォローする

トップへ戻る