胃がん【余命とは】残された時間の考え方、私の未来を変えた嫁の一言

12344761

余命半年

スキルス胃がん+肝臓がん、転移したステージ4の末期がんと診断されたとき、自分から余命を主治医に聞きました。

残された時間に落ち込み、生きる気力を失っていた私を一瞬で変え、未来まで変えるきっかけになった嫁の一言の話しです。

  1. 胃がんの余命について
  2. 私の未来を変えた嫁の一言
スポンサーリンク
Google AdSense PC

胃がんの余命について

余命とは

余命とは、単純に比較できない他人の生存期間

主治医が余命宣告をするとき、中央値を伝えることが多いようです。中央値とは、同じ胃がん患者の生存期間を順に並べ、その真ん中の人の生存期間のこと。例外も含んでしまう平均値より大きく外さないのが特徴です。
Wikipedia 中央値

  • 例1
    • 1か月、3か月、半年、30年、45年
      このときの余命(中央値)は半年
  • 例2
    • 1か月、3か月、20年、30年、45年
      このときの余命(中央値)は20年

中央値はピンポイントで余命を表します。平均値と違うことも説明するため、ちょっと極端な例にしました。

ここで大切なことは、余命は他人と単純に比較できるものではありません。同じ胃がんでも、病状・年齢・体力・体質・治療方法などぜんぜん違う他人の生存期間を、自分の余命と考えるには無理があると思います。

私にとっての余命、残された時間の考え方

余命とは、残された人生と本気で向き合う時間

私にとって余命は、残された人生を有意義に生きるため、悔いを残さないための時間の目安と考えています。寛解を目指して考え方を変え、行動もストイックに変え続けています。

  • 正解を探さず、最善を選ぶこと
  • 恐れず挑戦して変化していくこと
  • やることを先延ばしにしないこと
  • 自分を大切にすることが応えること
    ……など

でも、すぐに人生と本気で向き合うことができたわけではありません。はじめての抗がん剤治療中はずっと落ち込み、ぎりぎり踏みとどまって1か月半後に退院しています。

余命は主治医が伝えるべきなのか、自分で聞くべきなのか、知らないほうがいいのか、私にはかわかりません。考え方は人それぞれですが、私は聞いてよかったと思っています。

余命、半年。 2016年4月、このとき私に残された人生の時間でした。病名は、ステージ4(末期)の進行性胃がん。4型に分類される悪性度の高いスキスル胃がんで...
かんかい【寛解/緩解】
病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態。
引用 goo国語辞書

12344763

私の未来を変えた嫁の一言

治療を続けることができる意思力

「止まっていた時間が、やっと動き出した……おかえり」

はじめての抗がん剤治療で1か月半入院し、ようやく家に帰ってきた私に嫁が思わず口にした一言です。

その瞬間いろんなことが頭を駆け巡り、あきらめたらアカン、もっとできる、がんばろう。そう思い、目に力が戻ったのを今でもはっきりと覚えています。そして部屋を見渡したら、嫁にどれだけ負担をかけていたのかもわかりました。

心の底から、がんばろうと思い続けられること。

この気持ち・意思力は、治療を続けることができる武器の一つになっています。

変わったと思う私の未来

「1か月もあり得た」

胃がんの治療をはじめてから半年間、私は5回の入退院を繰り返しています。その最後の入院中、私は主治医に治療は順調なのか聞いてみたことがあります。

うん……今やから言えるけど、1か月もあり得たし、正直ここまで回復すると思える状況やなかったなぁ。ミラクルと言ってええと思う。でも、まだまだこれからやで。

治療をはじめて1年半、私は生きています。余命はだれにも分からないし、未来は変えることができる。そう私は思います。

私には、胃がんの治療を「まずは2年続ける」目標があります。この2年間の過ごし方で、その後の人生を大きく左右すると考えています。 国立がん情報サービスで公開...
よく見かける「2人に1人が癌になる」というフレーズ。これは本当なのか?根拠になっている統計データを調べてみました。 その結果、情報や知識よりも大切なことを...

【まとめ】考えたこと、やったこと

  1. 余命とは、単純に比較できない他人の生存期間。
  2. 余命とは、残された人生と本気で向き合う時間。
  3. がんばろうと思い続けることは、治療を続ける武器。
  4. 余命はだれにも分からないし、未来は変えることができる。
トップへ戻る