アイス【簡単レシピ】栄養も摂れる、まぜてチンして冷やすだけの本

保存容器と電子レンジでできるアイスクリーム&シャーベット:表紙

抗がん剤で治療を続けていると、副作用で発熱したり食欲不振になることがあります。食事ができず、体力も落ちていきます。

このアイスは、体にやさしい豆乳やはちみつ等でつくります。体がツラいとき、食事の代用として栄養を摂ることができるレシピ本です。

  1. この本について
  2. バニラアイスのレシピ(ヘルシータイプ)
スポンサーリンク
Google AdSense PC

この本について

アイスで栄養も摂れるレシピ集

体にやさしい(自分に合った)材料を選び、たんぱく質やビタミン・ミネラルなど栄養を摂ることができます。アレルギーのある人でも安心です。

抗がん剤の副作用で食事がむずかしいとき、体がツラいときに、アイスを一時的に食事の代用として食べることができます。

  • アイスクリーム
    • 食欲不振
    • のどの痛み
    • 飲み込みにくい
    • 口内炎(刺激が少ないとき)
    • 味覚障害(甘さがわかるとき)
  • シャーベット
    • 発熱
    • 腫瘍熱
    • ほてり
    • 熱中症対策にも

簡単

  1. まぜて
  2. チンして
  3. 冷やすだけ

保存容器(レンジ、フリーザ対応)でつくる簡単レシピ。特別な調理器具も必要ありません。

基本の材料

  • 豆乳(牛乳)
  • 絹ごし豆腐
  • たまご
  • 白ごま油(こめ油)
  • はちみつ(メープルシロップ)
  • てんさい糖(きび糖)
  • フルーツ(ナッツ、ドライフルーツ)
    など

体に合う食材で代用したりアレンジOK。白ごま油(こめ油)がポイントで、抗酸化成分を多く含んでいます。

保存容器と電子レンジでできるアイスクリーム&シャーベット:アレンジ

バニラアイスのレシピ(ヘルシータイプ)

材料(2~3人分)

アイスの材料1 アイスの材料2

  • 絹ごし豆腐:100g(水切り不要)
  • てんさい糖:70g
  • コーンスターチ:4g(小さじ2)
  • 豆乳:200ml
  • 白ごま油(こめ油):50ml
  • バニラオイル:少々

てんさい糖70gは、かなり甘め。個人的に40~50gでちょうどいい甘さです。バニラオイルが豆乳・豆腐っぽさを軽減してくれます。

(1)まぜる

アイスの材料をよくまぜる

  1. 保存容器に、絹ごし豆腐、てんさい糖、コーンスターチを入れてよくまぜる。
  2. 豆乳、白ごま油を少しずつ加えながら伸ばし、バニラオイルを少々入れる。

豆乳を加える前に、絹ごし豆腐がなめらかになるまで混ぜるのがポイント。口当たりのいいアイスに仕上がります。

わが家は100均のセリアで購入した保存容器(630ml)を使っています。安くて丈夫で洗いやすく、フタをしたままレンジOK。すごく使いやすいです。(密閉はできません)

セリアの保存容器1 セリアの保存容器2

(2)チンする

電子レンジ(600w)で1分温める

  1. 電子レンジ(600w)で1分温める。底を見て、てんさい糖が溶けていればOK。
  2. てんさい糖が溶けていなかったら10秒ずつ温め、まぜて溶かしてください。

ほんのり温かいくらいでOKです。

(3)冷やす

てんさい糖が溶けたらあら熱をとる バニラアイス(ヘルシータイプ)のできあがり

  1. 氷水につけて、あら熱をとる。
  2. 固まるまで12時間ほど冷凍庫で冷やす。

ヘルシータイプは、ラクトアイス風(エッセルスーパーカップ、爽、クーリッシュなど)です。固まるまで3~4時間おきに全体をかきまぜると、ふんわり食感に仕上がります。ズボラをするとカッチカチ。。

盛りつけ例

保存容器と電子レンジでできるアイスクリーム&シャーベット:もくじ

本に載っているレシピ

一部抜粋
  • にんじんとレーズンのアイス
  • きな粉餅アイス
  • 雑穀米アイス
  • チョコバナナアイス
  • 黒ごまアイス
  • くるみと黒糖のアイス
  • 抹茶アイス
    ↑ お気に入り、粉末緑茶で代用可
  • キウイシャーベット
  • はちみつレモンシャーベット
  • 焼きりんごシャーベット
    など

がん患者のために工夫されたレシピ集

抗がん剤の副作用(味覚障害、口内炎、吐き気、下痢・便秘、嗅覚障害など)で食事に困ったとき、無料で1000以上のレシピを参考にできる超おすすめなサイト。 が...

発熱、微熱が続くとき

抗がん剤で治療を続けていると、白血球が減少して発熱することがあります。37.0度以上の微熱が続いたら、病院に電話しようか(行こうか)迷うことも。 とりあえ...

【まとめ】考えたこと、やったこと

  1. 発熱や食欲不振のときに食べやすいレシピ。
  2. たんぱく質、ビタミン・ミネラルを摂れる。
  3. つくるのが簡単で保存(1週間ほど)もできる。
トップへ戻る