抗がん剤の副作用「末梢神経障害」と「手足症候群」は、初期の対応で症状や進行を抑えることができます。
その症状を緩和させるため、これまで私が試してとくによかった7つの便利グッズまとめです。ちょっとした工夫だけど、すごく生活がしやすくなりました。
- 末梢神経障害、手足症候群について
- 症状を緩和させる7つ+1の便利グッズ
2019/03/17 手の便利グッズを追記しました。
末梢神経障害、手足症候群について
いま私は、SOX療法(TS-1+エルプラット)で治療を続けています。
▼血液検査、腫瘍マーカー、ケモった記録
▽白血球:低い、感染注意
▽血小板:ギリ基準値
▽CEA:8.2→8.8(基準値5.0)オーバー、やや上昇
▽CA19-9:9.6→9.5(基準値37.0)範囲内
▽抗がん剤:SOX療法(エルプラット8クール目)20%減量で pic.twitter.com/8Yyp5phSyi— 平八郎@胃がんでござる (@igan4th_hey86) 2019年3月1日
末梢神経障害
主に手足がしびれる、力を入れにくい
末梢神経障害は個人差が大きい副作用で、主な症状は冷え(温度差)による手足の「しびれ」です。範囲も広く、味覚障害も末梢神経障害の一種です。抗がん剤の蓄積によって数か月後に現れたり、後遺症として残ることもあります。
- 末梢神経障害の主な症状
- 感覚系:手足のしびれ・痛み、耳鳴り・聞こえにくい、味覚障害
- 運動系:手足に力が入らない、つまづく・歩きにくい、持ちにくい
- その他:自律神経の乱れ等で、不安になったりイライラする
など
基本的な症状や対策はこちらをご覧ください。
手足症候群
手足にしびれや痛みを感じたり、皮膚が硬くなって割れる
手足症候群は、抗がん剤の影響で指先・手のひら・足の裏の皮膚が知覚過敏になる副作用です。症状は個人差が大きく、ちょっとした刺激でしびれや痛みを感じたり、進行するとやけどのような痛みになることもあります。
- 手足症候群の主な症状
- しびれる
- チクチク、ピリピリする
- 乾燥してカサカサする
- 指紋がなくなる
- 爪が変形する
- 発疹、赤く腫れる
- 皮膚が硬くなって割れる、めくれる
- 水ぶくれができる
など
基本的な症状や対策はこちらをご覧ください。
抗がん剤と末梢神経障害について
末梢神経障害(しびれ)は、抗がん剤によって対処法が違うこともあります。このページでは、SOX療法(TS-1+エルプラット)で私に現れた副作用、試してよかった便利グッズ・工夫をご紹介しています。
SOX療法をする前は「パクリタキセル+サイラムザ」を23クールし、パクリタキセルによる末梢神経障害も経験しています。
血液検査とケモった記録
白血球:低い、好中球が60%以上+体調確認をして予定通り投与、体調の変化に注意
抗がん剤、17+6クール、2週目、パクリタキセル
備考:投与直後から指先・舌にしびれ(末梢神経障害)あり pic.twitter.com/uyCm4msxoM— 平八郎@胃がんでござる (@igan4th_hey86) 2018年9月21日
- 対策
- エルプラット:温める(温度差を小さくする)
- パクリタキセル:冷やす(とくに投与中、直後)
パクリタキセルによる末梢神経障害(しびれ)は、冷やすと症状を予防したり緩和できることがあります。必ず主治医等に相談して、自分に合った方法をご確認ください。
その他の副作用について
その他の副作用は、静岡がんセンターが作成したすごい抗がん剤の説明書(パンフレット)が参考になると思います。
症状を緩和させる7つ+1の便利グッズ
私の症状は、末梢神経障害・手足症候群ともにグレード1(初期)~グレード2(中期)です。
- 「手」の便利グッズ
- 指サック
- コットン手袋
- グリップ手袋
- タッチペン
- キャップオープナー
- 「足」の便利グッズ
- 足袋
- インソール(中敷き)
- ルームシューズ
「手」の症状を緩和させる便利グッズ
1)指サック
- 対応
- 末梢神経障害:△
- 手足症候群:〇
- おすすめ度:★★★☆☆
私の手足症候群の症状は、「皮膚が乾燥してカサカサする」「指紋がなくなって物が持ちにくい」「皮膚が硬くなり割れたりめくれる」など乾燥肌です。足裏には少し痛みがあります。
指サックは地味だけど、あると便利なスベり止めです。100均でいろんなタイプが販売されていて、私はスマホ操作がしやすいリングタイプがお気に入りです。
2)コットン手袋
- 対応
- 末梢神経障害:〇
- 手足症候群:◎
- おすすめ度:★★★★☆
末梢神経障害のしびれ・痛みは、温度差が大きいほど強く感じます。コットン手袋をしていると、金属・陶器・ガラス等に触れてもしびれにくくなります。
手足症候群の乾燥肌は、初期から保湿する習慣が大切です。とくにおやすみ中のコットン手袋+ハンドクリーム(ヒルドイド、ケラチナミン等)は、症状の緩和・進行を遅らせる効果が期待ができるおすすめの方法です。
くすりのしおり ヒルドイド(軟膏0.3%)
くすりのしおり ヒルドイド(ローション0.3%)
くすりのしおり ケラチナミンコーワ20%

3)グリップ手袋
- 対応
- 末梢神経障害:◎
- 手足症候群:◎
- おすすめ度:★★★★★
指サック+コットン手袋、いいとこ取りをしたのがグリップ手袋です。手のひら部分にゴムがコーティングされていて、厚手から細かい作業もできる薄手タイプまでいろいろあります。
これを私は家の中では薄いタイプ(画像右)を、家の外はやや薄いタイプ(左)を使っています。サイズが合わないと使いにくいので、ホームセンターで試着してから購入することをおすすめします。
- メリット
- 金属やガラスを気にせず生活できる
- 本を読んだり細かい作業もできる
- 慣れたら食事もできる(パンなど不可)
- 洗濯をして繰り返し使える
など
- デメリット
- 水作業、手洗い、料理ができない
- スマホ、タブレットの操作ができない
- 夏は暑く、屋外では使いにくい
- 作業手袋なのでオシャレじゃない
など

4)タッチペン
- 対応
- 末梢神経障害:〇
- 手足症候群:◎
- おすすめ度:★★★★☆
スマホやタブレットの操作には静電気の技術が使われていて、指が乾燥すると操作ができなくなっていきます。このタッチペンは(乾燥した指の代わりに)スマホを操作できる専用のペンです。
私は家の中でもグリップ手袋(コットン手袋)をしているので、タッチペンがあるとスマホの操作がラクになります。
数あるタッチペンの中でもおすすめなのが、100均のキャンドゥで販売されている画像のタッチペン(もちろん100円+税)。高額なタッチペンに匹敵する操作性だけど、キャップをなくしやすい難点があります。
5)キャップオープナー
- 対応
- 末梢神経障害:◎
- 手足症候群:◎
- おすすめ度:★★★★★
このキャップオープナーは、軽い力で「ペットボトル」「缶飲料」「ゼリー飲料」3種類のフタを開けることができる便利グッズで、100均のより便利です。
私は毎日1.2Lを目安に水分補給をしていて、ペットボトルのフタを何度も開け閉めします。そのため、末梢神経障害・手足症候群の痛み(しびれ、スベり)を軽減できるキャップオープナーは必需品です。
以前はシリコンキャップを使っていたけど、うっかりフタにつけたまま捨てまくり…。ゼリー飲料の固いフタもラクに開けることができるので気に入っています。

「足」の症状を緩和させる便利グッズ
1)足袋
- 対応
- 末梢神経障害:◎
- 手足症候群:◎
- おすすめ度:★★★★★
足袋は靴下よりも絞めつけ感がなく、保湿(保温)もできるスグレもの。愛用しているのは東レのストレッチ足袋で、とにかく足がラクです。
- 靴下よりも絞めつけ感がない
- ストレッチ素材で足に馴染む
- S~4Lまでありサイズが豊富
- 保湿(保温)効果も多少ある
- お手頃価格なのに耐久性が高い
表地はストレッチ性があるナイロン、裏地は肌にやさしいコットン。底地は耐久性の高いポリエステルでほどよい厚みがあり、足裏の刺激を軽減してくれます。フローリングも靴下よりスベりにくく、気軽に洗濯ができるので気に入っています。

2)インソール(中敷き)
- 対応
- 末梢神経障害:〇
- 手足症候群:〇
- おすすめ度:★★★★☆
いろいろインソールを試したけど、私の足にはこのソルボメディが一番合っていました。フワフワせず地面をしっかり蹴って歩けるのに、ちゃんと衝撃を吸収してウォーキングしやすい中敷きです。
ソルボは医療用として開発された衝撃を吸収する素材で、スポーツメーカーのミズノ等も採用しています。足の障害を予防するのはもちろん、トラブルの回復補助と再発を防止することができます。

3)ルームシューズ
- 対応
- 末梢神経障害:◎
- 手足症候群:〇
- おすすめ度:★★★★☆
末梢神経障害は、温度差が大きいほど痛み・しびれが増します。でも冷えたからといって急に温めると、大きな温度差を感じて逆効果。激しい痛み・しびれを感じます。
ルームシューズはゆっくり足先の温度が上がり、痛み・しびれを軽減してくれるのでおすすめです。とても軽くて温かくメンズサイズもあり、足袋をはいたまま使うこともできます。

【まとめ】考えたこと、やったこと
- 末梢神経障害と手足症候群は、基本的に対症療法になる。
- 抗がん剤によって副作用の対策が違うこともある。
- 便利グッズを使うと症状を軽減・緩和することができる。
- 生活の質を下げないように自分でも工夫していくことが大切。

平八郎の感想 副作用・症状別にメニューを選べる本