オプジーボ【2クール目】体調の変化、副作用・症状、処方薬など

29732

オプジーボの2クール目(2~4週目)に変化した体調、症状や副作用、処方してもらった薬の結果などのまとめです。

オプジーボは3クール目から体調が変化しやすく、これから注意する副作用や症状、症状が出たときのなど対処法など。

  1. オプジーボについて
  2. オプジーボ(2クール目)の体調や症状など
  3. 処方薬、副作用のアドバイス、気をつけていることなど
これは個人的な体調の変化や処方薬の記録です。必ず主治医の指示やアドバイスを最優先させ、参考程度にご覧ください。
スポンサーリンク
Google AdSense PC

オプジーボについて

基本的な情報

こちらもあわせてご確認ください。

肝臓に転移したスキルス胃がんの治療を続けて3年半。抗がん剤も1st、2nd、3rdラインを試し、2019年9月の下旬からオプジーボを投与することになりました...

オプジーボ(2クール目)の体調や症状など

この記録について

オプジーボ2クール目(2~4週目)の記録です。1クール目(1~2週目)の記録は↓こちらをご覧ください。

オプジーボの1クール目に、主治医・薬剤師・看護師さんからアドバイスしてもらったことや注意点などのまとめです。 2クール目までに変化した体調(副作用・症状)...

軟便(下痢)

精神的なもの

1クール目の軟便(下痢)はなくなり、副作用(大腸炎)ではありませんでした。精神的な下痢だったと判断しました。

動悸

いまのところ原因不明

この2週間で動悸を数回感じました。動悸とは、安静時に心臓の鼓動を強く感じることです。いまのところ原因は不明で、場合により心電図を24時間モニターする検査(ホルター心電図検査)とエコー検査をするかもしれません。

  • 病院に連絡するタイミング
    • 1日に何度も動悸を感じる
    • 動悸が2~3時間以上続く

強い眠気

いまのところ原因不明

急に強い眠気を感じることがあり、とくにタイミングは決まっていません。意識がなくなるほど強くはなく、倦怠感や疲れなど自覚症状はありません。いまのところ原因は不明です。

オプジーボはまだ不明なことも多い免疫チェックポイント阻害剤です。血液検査はクリアしているけど副作用じゃないとは言い切れないので、時間があれば無理をせず仮眠をし、運転を控えるようにしています。

  • 病院に連絡するタイミング
    • 日常生活に支障がでる

ゲップ

お腹の張りが改善

ゲップが出るようになり、お腹の張りが改善されてきました。そして、半年以上ぶりに自分の胃が「ぐ~」「ギュルギュル」と鳴るのを聞きました。

私のスキルス胃がんは上部にあります。食事と一緒に飲み込んだ空気をゲップで出す動きが悪く、ここ半年ほどお腹がガスで張っていました。これが下から胃を圧迫して苦しくなる原因の一つでした。

もう一つ改善されたのは、歩いたときに胃が上下しなくなってきました。

言葉で表現するのはむずかしいけど、スキルス胃がんは胃壁が厚くなって重くなっていきます。歩くと胃が上下し、食道・心臓・肺・横隔膜などを下に引っ張ります。そのなんとも言えない違和感や苦しさが軽減され、楽になってきました。

体重の増加

食事の量が増えた

2クール目になって食事の量が増え、体重も増えてきました。後述するエレンタールでも栄養とカロリーの補助をしています。

  • 治療中(3年半)の平均体重:62kg
  • オプジーボをはじめる直前:60kg(-2kg)
  • オプジーボをはじめて2週間後:57kg(-3kg)
  • オプジーボをはじめて4週間後:59kg(+2kg)

29731

処方薬、副作用のアドバイス、気をつけていることなど

処方してもらった薬

大建中湯(だいけんちゅうとう)

大建中湯(だいけんちゅうとう)
くすりのしおり 大建中湯

大建中湯(だいけんちゅうとう)は、お腹の冷え、膨満感を改善させる漢方薬です。前回処方してもらった六君子湯(りっくんしとう)から変更しました。

さんしょう・にんじん・しょうが主成分で、お腹の血流をよくしてポカポカさせ、胃腸の動きを活発にします。これは体に合っているようで、もう2週間続けてみることにしました。

エレンタール

エレンタール、ボトル、フレーバー

エレンタールは、粉末を水に溶かして飲む栄養補助剤です。ちょっと苦手だけど、体重も増えはじめたので半年は継続するつもりです。詳しくは↓こちらをご覧ください。

肝臓に転移したスキルス胃がんの治療を続けて3年半。抗がん剤で進行を抑えることがむずかしくなり、少しずつ食べる量が減ってきました。 主治医と相談し、体力を維...

ツイッターでも↓いろいろアレンジした感想をつぶやいています。

副作用のアドバイス

皮膚障害
→早めの対処で症状が軽減

オプジーボで治療を続けていくと、皮膚障害になる人が増えていくそうです。時期や程度には個人差があって、治療後に現れる人もいるとのこと。

  • かゆみ
  • 赤い斑点、発疹
  • 水ぶくれ
  • 口内炎
  • 眼の充血
    など

とくに「かゆみ」「痛み」は集中力がなくなり、熟睡もできなくなっていきます。精神面・体力面に影響するので早めに相談して対処するのが大切です。

背中は自分で確認しにくいので、お風呂に入るときなど嫁に異常がないか確認してもらうようにしました。

気をつけていること

「何かあったら連絡する」の基準

しばらく様子をみて、何かあったら連絡してください

診察中によくある会話だけど、私は「何かあったら」を具体的に聞くようにしています。

これはとても大切なことで、どんな症状なのか具体的に聞いておかないと連絡する基準・タイミングがわからず迷います。

オプジーボはこれまでの抗がん剤と違い、副作用の性質も違います。神経質になってメンタル的に体調が変化することもあります。副作用なのか判断するためにも、具体的な症状を確認するようにしています。

【まとめ】考えたこと、やったこと

  1. 体調の変化を相談しながら自分に合った薬を見つけていく
  2. 皮膚障害は、わかりにくい背中等を嫁に確認してもらう
  3. 「何かあったら連絡する」ときの症状を具体的に聞いておく
トップへ戻る