オプジーボ3クール目(4~6週目)の体調や症状、主治医と話したこと等のまとめです。
気になっていた症状は改善し、インフルエンザの予防接種やこれから注意する副作用等をアドバイスしてもらいました。また、オプジーボで胃がんの治療を1年半続けている人にもお会いすることができました。
- オプジーボについて
- オプジーボ(3クール目)の体調や症状など
- その他、主治医と話したことなど
オプジーボについて
基本的な情報
こちらもあわせてご確認ください。
オプジーボ(3クール目)の体調や症状など
▼血液検査の記録
▽とくに大きな問題点なし
γ-GYP等も横ばいで免疫の暴走なし。血糖値(朝食後)の極端な上昇等もなし。 pic.twitter.com/Apsr7TBRB8— 平八郎@胃がんでござる (@igan4th_hey86) November 12, 2019
オプジーボ2クール目(2~4週目)の記録は↓こちらをご覧ください。
血液検査の結果
免疫が暴走している(正常な細胞を、がん細胞と誤認して攻撃している)ような数値や副作用はとくになく、いまのところ体調は安定しています。
動悸
2クール目に少し感じた動悸は、3クール目にはありませんでした。結局原因は不明で、引き続き様子をみることになりました。
強い眠気
2クール目から自覚症状がある強い眠気は、感じる回数が減ってきました。(1日に1回くらい → 2~3日に1回程度)
眠くなる理由はわかっていません。たぶん精神的なストレスが原因で熟睡できていない可能性が高く、副作用の可能性は低いとのこと。
体重
食事の量が安定して浮腫(むくみ)や腹水もなく、治療を続けてきた3年半の平均体重ほどに戻りました。エレンタールを継続するかも相談し、もう2週間続けて様子をみることにしました。
- 治療中(3年半)の平均体重:62kg
- オプジーボをはじめる直前:60kg(-2kg)
- オプジーボをはじめて2週間後:57kg(-3kg)
- オプジーボをはじめて4週間後:59kg(+2kg)
- オプジーボをはじめて6週間後:61kg(+4kg)
その他、主治医と話したことなど
インフルエンザの予防接種
従来の抗がん剤には白血球が下がる副作用(骨髄抑制)があります。休薬すると回復することが多いため、休薬期間中にインフルエンザの予防接種をするのが一般的です。
免疫に直接働きかけるオプジーボ(免疫チェックポイント阻害剤)には、はっきりとした休薬期間がありません。医師の中でもいろんな意見があるようで、主治医はいつ予防接種をしても問題なく、インフルエンザの抗体もつくとの判断でOKをもらっています。
今年は予防接種をしないつもりだったけど、いまは迷っています。今月中(2019.11)に決めようと思います。
これから注意する副作用
体調はオプジーボをする前と比べて安定し、胃の自覚症状も改善されています。2019.11.12に予定通り4クール目を投与でき、来週には造影CTを予約しています。
主治医や看護師さんといろいろ話す中、来週の造影CTの結果に期待していい(治療を継続できる)んじゃないかと判断し、患者会を通じてオプジーボで1年半治療を続けている人とお会いしました。
今日は胃がん(手術不可、ステージ4)で抗がん剤治療を続けている人などいろんな人に会ってきました。オプジーボの副作用など貴重な話もたくさん聴くことができました。
— 平八郎@胃がんでござる (@igan4th_hey86) November 13, 2019
オプジーボは治療期間に比例して皮膚障害の副作用が出やすいとのこと。お会いした人も全身にかゆみがあり、汗をかくととくにかゆいそうです。やっと涼しくなり眠れるようになったとも仰っていました。
皮膚障害の出やすい場所に傾向はないようで、体の後ろ側は気づきにくく、家族の人にも見てもらってくださいとのことでした。
【まとめ】考えたこと、やったこと
- いまのところ体調は安定している
- インフルエンザの予防接種をするか迷っている
- 皮膚障害に注意して、嫁に体の後ろ側を見てもらう
- オプジーボで治療している人に直接会って聴く情報は貴重で大切

平八郎が読んだ感想 心が軽くなり、迷いがなくなった

平八郎が読んだ感想 生存率、余命を決める3つの要素