私は、嫁と生活習慣を改善しながら、二人とも生涯健康で寿命まで生きると決めています。その中で、食生活は嫁が中心となって改善を担当をしてくれています。
これは、今後どうすれば健康的な食生活を、簡単・シンプルに続けることができるのか二人で相談したときの話しです。
- 食生活を改善するのに、わが家では4つのルールを決めました。
- いろんな種類の野菜を毎日食べることができる料理を見つけました。
- 参考にしたクックパッドのレシピを、いくつかピックアップしました。
食生活の改善、わが家の考え方
嫁と二人、野菜をメインとした食生活(料理、レシピ)の改善を話し合った結果、わが家では4つのルールを決めました。
1.簡単でなければならない
いろんな野菜を食べはじめると、下ごしらえだけで嫁の負担は大きくなります。手が込んだ料理になるほど使う調理器具も増え、洗いものも増えます。これを毎日続けるのは難しいと判断しました。
わが家では、料理・レシピは簡単・シンプルでなければならない。そう決めました。
2.好きな味でないといけない
いくら体に良くても、嫌いな味つけを一生食べるのは無理だと思いました。食べる野菜・食材が違っていれば、バリエーションは少なくても、好きな味つけで飽きるまで食べ続けてみることにしました。
わが家では、ワンパターンでも好きな味つけ・食べ方でないといけない。そう決めました。
3.ビタミンとか詳しく調べない
そもそも、自分に必要なビタミン・ミネラルとか数値化できないことに気がつきました。たとえば、今日はストレスが多くてビタミンCが○mgも減ったからいつもの2倍必要だとか、ぜんぜんわかりません。
厚生労働省が1日に必要と思われる「日本人の食事摂取基準(2015年版) PDFファイル」を調べて、ほうれん草を○g、キャベツを○gとか計算して料理をするのも無理だと判断しました。
わが家では、不足しそうなビタミン・ミネラルがないかざっくり調べ、いろんな季節・旬の野菜を食べればOK。そう決めました。
4.一つの食材にこだわらない
病院食を参考に、毎日にんじんを食べています。だからといって、10本も20本もジュースにして飲むことはありません。
それよりも、ぜんぜん摂っていない栄養がないか注意しています。毎日食べるメインの野菜、週に2~3回食べる食材、そんな感じでグループ分けするようになりました。
わが家では、トータルバランスを重視して好き嫌いせず(偏食せず)いろんな種類の野菜を食べる。そう決めました。
結論、わが家の基本メニュー
基本のレシピはスープ系。
4つのルールで簡単・シンプルに作れる料理はスープ系でした。
- スープの例
- スープ
- シチュー
- お鍋(たまにタジン鍋、温野菜)
- けんちん汁、豚汁
- ポタージュ
- チャウダー
- カレー
- メリット
- 基本的にお鍋一つで洗いものが少ない
- 調理工程が、切る、炒める、煮る程度
- 意外と味・料理のバリエーションがある
- スープジャーでお弁当にも持っていける
- 少ない残り野菜も、一緒に調理できる
- 野菜が柔らかくなって、胃腸にやさしい
- いろんな種類の野菜を同時に食べられる
- スープパスタ、リゾットなどリメイク可
参考にしたクックパッドのレシピ
いろいろレシピ本を購入しましたが、ネットでは「クックパッド」も参考にしています。ベースとなる味つけ・作り方を参考に、フィトケミカル系の野菜をあれこれ入れて二人で楽しくアレンジしています。
参考にしたスープ系のレシピ
レシピは味つけを参考にして、好きな野菜を入れています。濃いめの味つけが多いので控えめに。「○○の素」も少なくして、煮干し粉や削り節粉で旨味をプラスしています。
参考にした鶏むね肉のレシピ
病院食を参考に、鶏むね肉もよく食べるようになりました。たんぱく質は、魚介類と大豆製品と3種類でローテーションしています。
- わが家の鶏ハム↓
【まとめ】考えたこと、やったこと
- 野菜をメインとした食生活(料理、レシピ)のルールを決めた。
- レシピ本の他に、クックパッドの人気レシピも参考にした。
- いろんな種類の野菜をスープ系にして、毎日食べるようになった。