私はスキルス胃がん(+転移性肝がん)ですが、食事制限をせずに「いろんなものを食べて栄養を摂る」ことを基本方針にしています。
食生活を改善していく中で、どうしても食べられないものがでてきます。その栄養を、サプリメントで補給しています。
- がんの私がサプリメントを飲む理由
- 自分にとって必要な栄養とは
- その他、飲んでいるサプリメント
がんの私がサプリメントを飲む理由
自分にとって必要な栄養とは
- 苦手な食べものに含まれている栄養が不足していないか?
食生活の改善をはじめたとき、ぜんぜん「食べていないもの」がないか再確認しました。嫌い・苦手な食べものに含まれている栄養は常に不足していて、これこそ自分(その人)に必要な栄養。それから食べはじめるのが、食生活を改善する第一歩と考えました。
私の場合とくに「すっぱいもの」が苦手で、これまで40年以上、フルーツすらほとんど食べていませんでした。これらに共通している栄養は「クエン酸」で、私にとって慢性的に不足していることがわかりました。
サプリメントを飲みはじめた理由
- 「すっぱいもの」をなかなか克服できない
これが、クエン酸をサプリメントとして飲みはじめた理由です。フルーツは、いろんな動物が好んで食べます。特有のビタミンやミネラル等もあるでしょうが、クエン酸も必要な栄養の一つと私は判断しました。
そのクエン酸にはいろいろな説があって、詳しいことは私にわかりませんし言及もしません。もし興味のある人は、グーグルで検索してみてください。
- 疲労回復に効果があり、筋肉に溜まった乳酸を…
- 体内を弱アルカリ性にし、その結果がん細胞が…
- クエン酸回路が活性化すると、がん細胞の…
私は、下半身を中心に筋トレをしています。クエン酸は体に悪いものではなく、もし、これらの効果があったらラッキーというのも飲む理由です。
クエン酸の飲み方
クエン酸は、オブラートに包んで毎食後に1gほど飲んでいます。飲む量に基準はないようで、アスリートの場合、1日に10~15gほど飲む人もいるとか。
これは、がんで入院してすぐ楽天でポチったクエン酸です。相場は、1kgで1000円前後。ドラッグストアでも同等のものを購入することができます。
購入するなら食品規格の結晶(粉末)を。「無水クエン酸」と表示されているものは、結晶がサラッとしていて固まりにくく使いやすいです。ちなみに、入院中
「平八郎さん、なにそれ?」
「あっ、知りすぎたな…」
と看護師さんに冗談を言ったら、マジで怒られました…。
※ 私はスキルス胃がんですが、主治医に確認・許可を取ってクエン酸を飲んでいます。
クエン酸を使ったレシピ
参考になるクエン酸を使ったドリンクのレシピです。クエン酸の量を少なくすることで、今は少し飲めるようになりました。
- 赤しそジュース
- はちみつドリンク
- クエン酸カルピス
その他、飲んでいるサプリメント
クエン酸の他に、入手しやすいサプリメントを数種類飲んでいます。ビタミンは野菜から摂るというのを基本方針にしていますが、念のためサプリメントで補給しています。
ビタミンC
Fancl公式サイト ビタミンC&ビタミンP
ビタミンCは、抗酸化作用のある毎日欠かせないビタミン。調理中にロスされる(熱で壊れるなど)といった意見もあり、念のためサプリメントを飲むことにしました。
ビタミンE
Fancl公式サイト ビタミンE ナチュラルミックス
ビタミンEも、抗酸化作用がある欠かせないビタミン。血行を改善する効果もあるといわれています。血液で全身に栄養を行き渡らせたい私は、念のためサプリメントを飲むことにしました。
ビタミンB群
Fancl公式サイト ビタミンB群 ロングタイム製法
ビタミンB群は、栄養(たんぱく質)をエネルギーに変える代謝ビタミン。「B6」とか単体ではなく、「群」で力を発揮するといわれています。どれか欠ける可能性があるので、念のため飲むことにしました。
【まとめ】考えたこと、やったこと
- 自分があまり食べていない嫌い・苦手なものをチェックした。
- その中で、常に不足している栄養がないかチェックした。
- その栄養を意識して食べることが、食生活を改善する第一歩と考えた。
- どうしても食べられないもの・欠かせない栄養だけ、サプリメントを利用した。